3連休の最終日
、「奈良へ行こう!」と家族を誘ったら、
「行けば?留守番してるから」と子ども達。もっと面白いところなら付いて行くって。
・・・そうでしょうねぇ。奈良の良さはお子様にはわからないでしょうねぇ。ということで、子どもにはスパ王を買って置いておきました。
名古屋は晴れのいいお天気

しかし、どんどん西へ移動していくうちに曇ってきて

そのうち霧雨が・・・

台風の影響か風が強くて・・・

車に表示されている外気温が20度に下がってきて・・・
奈良に付いた時には、半そでの夏服では凍えるような寒さでした

「上着いるかな?」と出掛けに聞いてきた主人に、「いらんいらん!今日は30度だって。」と言い切った私。一日中主人に嫌味を言われ続けたのでした。でも名古屋は暑かったらしいんだよ・・・
明日香村に着いたらレンタサイクルで村を回る予定だったのですが、こんな天気じゃだめだねっていうことで、車で周ってしまいました。

まず始めに
飛鳥寺へ
ここはあの蘇我馬子が建てたといわれる日本最古のお寺。
とてもこじんまりしているが、当時は今の20倍はあったらしい。発掘調査で確認されているとか。
このお寺のお坊さんが詳しく解説してくれます。
飛鳥大仏
これも日本最古の仏像らしい。大昔に落雷火災にあって、燃えてしまって、この部分だけ残ったようだ。ところどころ何か貼ってあって、何故か痛々しい感じのする仏像でした。

お寺の近くにある
首塚
大化の改新の時に殺された蘇我入鹿の遺体が置かれていた場所らしい。
すべてお坊さんが解説してくれました。
石舞台古墳
ここは蘇我馬子の墓ではないかと言われているところ。
そういえば昔教科書で見たような・・・?

石舞台古墳の下へ降りるとこんな感じ。
近くで見たり、下に潜ると、石の巨大さがわかるというもの。
大昔の人はどうやってこれを組み立てたのか・・・すごい!
この中でボランティアの人が解説をしていてくれた。
奈良ってボランティアの人が多く活躍している。
きっとみんなこの土地が誇らしいんだろうな。
ここは公園にもなっていて、沢山の人がお弁当を開いて食べていた。
こんなに寒いのに信じられない光景だ!・・・でもみんな長袖の服を着ているから、平気なんだ・・・。いいなぁ。
ガイドブックに載っていた
「聖徳弁当」を発見!
早速買って食べました。ネーミングが
買うしかないでしょって感じにさせてくれます!
古代米のご飯に、おかずも明日香のものを使ったヘルシーなお弁当でした。
なかなか
この後、
高松塚古墳に行きました。
広い公園になっていました。古墳は今、保護作業中で、大きなテントで囲まれていました。
近くに壁画館があって、壁画が忠実に復元されていました。
本物は見れるわけが無いと思っていたので、これは

です。
この公園のどこかに書かれていたのですが、「この周りの景色は明日香村の人々の協力で、昔のままの風景が保たれています。」とあった。
そう!明日香村は今風の建物はほとんど見当たらない!
のどかな、いにしえの村、という感じがした。
こういう雰囲気がいいんだな、奈良って。
⇒ jordan 11 (02/23)
⇒ カナ (08/29)
⇒ みっくみく (08/27)
⇒ ばいきんまん (06/15)
⇒ リンデル (01/13)
⇒ ガトリング白銀 (01/08)
⇒ だいすけ (10/04)
⇒ タランティーノ (07/14)
⇒ ぱいちんマン (07/03)
⇒ seabreeze (05/08)